MacBook pro で Googleフォトzip を開く
macbook pro で zip を開くと、
アプリケーションは、アーカイブユーティリティで展開され、名前はzipフォルダの最初の部分から名前を抜粋し後ろの部分は省かれ展開されたフォルダに名前をつけられる(仮説)。
複数の場合、順番にTakeout,2,3・・・と付番を付けられる。
そのためランダムに、展開すると、zipフォルダの付番と異なる付番が、展開されたフォルダに付けられるので、最初の部分が同じ場合には注意が必要です。
展開された時点では、元のzipフォルダに重ねられ展開されたフォルダが配置されるので、どのzipフォルダから展開されたかわかりますが、整頓順序で並べ直すと、区別出来なくなります。情報見るを使用してもわかりません。


一括に展開しても、付番の付け方が元の重なっているzipフォルダと一致しません。付番の付け直しが必要になります。ならば展開する前に、元のzipフォルダの最初の名前を変更するのが良いのかも?(仮説)

展開する前に、元のzipフォルダの最初の名前を変更して展開すると、最初の部分は関係ないとわかりました。


次に元のzipフォルダ名から”takeout”という文字を削除して展開してみると、展開されたフォルダ名には、”Takeout”という文字が表示されていました。
“Takeout”は、取り出すという意味があり、zipフォルダ名と、展開されたフォルダ名とは無関係であるとわかりました。
以上から、一括に展開して、並び替える前に、付番を付け直す処理を行いました。
ちなみにこれは、Googleフォトからダウンロードしたzipフォルダーからの展開を検証したものです。
コメントを書く